中村葡萄酒企画

埼玉県戸田市を中心に「ワインを今よりも身近なものにする」活動をしております。

ワインにとっての自然って?〜栽培について

まずは前回の記事の

①葡萄がどのように栽培されるか?

という部分。

自然派のワインの原料がどう作られるか?「農法」です。

知ってるようで、違いを説明できるか?というと不安でしたので調べてみました。

f:id:nakamura_wine_planning:20210601205908j:plain

『減農薬農法』

リュット・レゾネ農法と言われます。直訳すると「合理的な対策」という意味です。

英語圏では、サスティナブル農法とも言われます。

これは、「化学肥料、農薬、除草剤などを極力、使わない」農法です。

「極力」というのがポイントです。

例を挙げるなら、害虫の発生などでやむを得ない場合は、必要最低限の範囲で、農薬などを使います。

この農法に関しては認証制度などはないので、どの程度のレベルなのかわかりません。

そして、名乗るのは生産者任せとなってしまいます。

 

『オーガニック農法』

有機農法、ビオロジック農法とも言われます。

こちらは、「化学肥料、農薬、除草剤などを使わない」農法です。収穫も手積みで行います。

ただし、「ボルドー液」という薬は許可されています。

こちらは、「ベト病」という葡萄の実や葉に白いカビがつく病気になった時に使う薬で、硫酸銅生石灰が混合されたものです。

もちろん、この病気が発生しなければ、使われないということになりますので、グッと健康的なイメージになります。

 

ビオディナミ農法』

英語圏では、バイオダイナミック農法と言われます。

オーストリアルドルフ・シュタイナー博士によって提唱され、土壌と植物、動物の相互作用だけでなく、宇宙の力を土壌に呼び込み、様々な天体の作用を農作物の生育に生かすというものです。

実際、どのような感じかというと、太陰暦占星術に基づいた「農業暦」に合わせて、種まきや収穫、肥料作りなどを行います。

その肥料の材料も決まっています。「プレパラシオン」と呼ばれていてこの内容がすごいです!

こちらがその内容です。

f:id:nakamura_wine_planning:20210601212455p:plain

私の主観としては、「???」という印象もあります。

牛のフンを肥料に使うのはわかります。機械がなければ牛の力を借りて畑を耕すこともあります。

そのためには、牛も育てますので肥料に使うのは自然な流れですが、角に詰める・・・?

月の満ち欠けに合わせて、というのも可能性としては、あるとおもいます。

動物の体調に影響があるならば植物に影響があっても自然です。

科学の観点から疑問の声が上がることはあるようです。

 

ここまで調べてみて、感じたことをまとめます。

①「ビオロジック農法」と「ビオディナミ農法」は明らかに違います。

しかし、どちらも「ビオ」や「ビオワイン」と略すことができるので混同します。

ビオディナミ農法は、ちょっと「宗教観」を拭えないので、美味しくても毛嫌いされる可能性があるのはもったいない気もします。逆にイマイチでも「信者」には売れてしまうこともあるでしょう。

③費やす労力の差を感じます。美味しいワインを作るための努力は大事なんですが、

そのためワインとして出荷される段階での価格差が生じると思います。

手をかけたぶんの対価は発生するので、その分、美味しいのであれば売れることは間違い無いですが・・・

 

以上が農法について私が感じた部分です。これで「美味しい葡萄だね!」という話ではありません。

ワインになるためには、「醸造」をしなければいけません。

次回は、②葡萄がどのように醸造されるか?についてです。